日本語 日常会話 例文 第34話 先生に怒られました。 受け身表現  ~される。

先生に怒られる生徒 日本語 日常会話集
スポンサーリンク

受け身うけみ表現ひょうげんについて学習がくしゅうしましょう。

例文

TARO
TARO

リリィちゃん,どうしたんだ。元気げんきがないね。

LILY
LILY

ええ。先生せんせいおこられたんです。

TARO
TARO

そうですか、なにかわるいことをしましたか。

BAOBAO
BAOBAO

大丈夫だいじょうぶですよ。わたしもいつも先生せんせいおこられます。でもにしません。

LILY
LILY

いえ,わたしはわることはしていません。ただ,レポートをわすれました。すごく落ち込んおちこんでいます。

BAOBAO
BAOBAO

じゃあ、気分転換きぶんてんかんあまいものをべようか。

TARO
TARO

そうそう,美味しいおいしいケーキをべてから,いいレポートをいて,明日あした先生せんせいしてくださいね!

 

 

【ポイント1】受け身うけみ

意味いみ

行為こうい動作どうさ・できごとを受ける人やものを中心ちゅうしんにして表現ひょうげんする形式を「受け身うけみ」または「受動態じゅどうたい」という。受け身のうけみぶんでは、動詞どうしの「受け身形うけみけい」が使われる。受け身形うけみけいの作り方は、学校文法がっこうぶんぽうでは、動詞どうし未然形みぜんけい助動詞じょどうし「れる」「られる」 を接続せつぞくさせるというふうに説明せつめいされる。

(接続)

動詞どうし未然形みぜんけい+れる む→まれる,する→される

動詞どうし未然形みぜんけい+られるる→られる,る→られる

 

 

【ポイント2】間接受け身

例文れいぶん

わたしだれわたしの)あし踏まれた。←だれかがわたしあしんだ。

わたし隣人りんじんへいつくられた。←隣人りんじんへいつくった。

鈴木すずきさんもりさんカメラこわされました。
もりさんは鈴木すずきさんのカメラをこわしました。

その生徒せいと先生せんせいほめられた。
先生せんせいがその生徒せいとをほめた。

 

単語たんご

気分転換(きぶんてんかん):気持ちを別の方向に切り替えること。

 

 

 

つぎ日常会話にちじょうかいわはこちら

日本語 日常会話 例文 第35話 火をつけたまま,出かけてしまいました。

前回ぜんかい日本語表現にほんごひょうげんはこちら

日本語 日常会話 例文 第33話 お歳暮を買いに行くところです。動作の進行 —-ところです。

 

JPNAVI公式こうしきツイッターを登録とうろくして最新情報さいしんじょうほうをチェック!

JPNAVI公式こうしきツイッター

スポンサーリンク
日本語 日常会話集
シェアする
jpnavi
タイトルとURLをコピーしました