日本語 日常会話 例文 第37話 合格発表  断定表現 ~はずが ない/ありません。 

合格発表 日本語 日常会話集
スポンサーリンク

断定表現だんていひょうげんである「~はずが ない/ありません。」という表現ひょうげんについて学習がくしゅうしましょう。

例文

TARO
TARO

みんないそいでいるみたい,どうしましたか。

LILY
LILY

はい。いまから学校がっこうへいきます。

TARO
TARO

そうですか、なにかありましたか。

BAOBAO
BAOBAO

今日きょう入学試験にゅうがくしけん合格発表ごうかくはっぴょうなんです。

LILY
LILY

そうなんです。わたし一緒いっしょくんです。

BAOBAO
BAOBAO

この一年間いちねんかん勉強べんきょうしてきましたので,ちるはずがありません。

TARO
TARO

あああ!二人ふたり受験番号じゅけんばんごうがありました。おめでとう!よかったですね!

 

【ポイント1】—~はずが ない/ありません。

意味いみ

「~はずだ」の否定ひていかたちふたつあります。「~ないはずだ」のほかに「~はずがない」というかたちがあり、こちらのほうが確信かくしん度合いどあいつよくなります。否定的ひていてき確信かくしんあらわします。

例文れいぶん

「うちのがそんなことをするはずがない/ありません。」

「あのけちなひとがおかねすはずがない。」

「この問題もんだいきみなんかにわかるはずがないよ。」

【ポイント2】~はず だ/です

形式名詞けいしきめいしの「はず」に「だ(です)」がついたかたちで、推論すいろんもとにした確信かくしんを表します。確信かくしんってもそれほどつよくないのですが、「でしょう」や「ようだ」よりもつよい、ということで「推量すいりょう」にれず、ここにくことにします。述語じゅつごかたちは「~ようだ」に接続せつぞくするかたちおなじです。

例文れいぶん

かれらは る/ない/た/なかった  │

こちらのほうが おおきい/おおきくない/おおきかった│はずだ/です

彼女かのじょの方が上手じょうずな/上手じょうずではない/上手じょうずだった│

あのは 小学生しょうがくせいの/小学生しょうがくせいではない/小学生しょうがくせいだった│ 

単語たんご

合格:ごうかく。試験しけん検査けんさなどに適合てきごうすること。

発表:はっぴょう。世間一般せけんいっぱんらせること。

入学試験:にゅうがくしけん。一定いってい入学者にゅうがくしゃえらぶために入学志願者にゅうがくしがんしゃたいしておこな試験しけん

 

 

 

つぎ日常会話にちじょうかいわはこちら

日本語 日常会話 例文 第38話 節分が好きみたいです。 使役表現 「~は~をVさせます」

前回ぜんかい日本語表現にほんごひょうげんはこちら

日本語 日常会話 例文 第36話 合格のために、お参りしてきました。

 

JPNAVI公式こうしきツイッターを登録とうろくして最新情報さいしんじょうほうをチェック!

JPNAVI公式こうしきツイッター

 

スポンサーリンク
日本語 日常会話集
シェアする
jpnavi
タイトルとURLをコピーしました