日本語 日常会話 例文 第41話 ひなまつり —すべきだ/である。

ひな祭り 日本語 日常会話集
スポンサーリンク

今回こんかいは、常識的じょうしきてきに〜するのが当然とうぜんだととき使つかう「—すべきだ/である。」という表現ひょうげんについて学習がくしゅうしましょう。

例文れいぶん

TARO
TARO

ひなまつりはっていますか?

LILY
LILY

どんなまつりですか?

REO
REO

名前なまえから想像そうぞうすると、女の子おんなのこまつりらしいです。

TARO
TARO

ビンゴ!

BAOBAO
BAOBAO

私達わたしたちおとこだから、ひなまつりはありません。わりに端午たんご節句せっく5月5日ごがついつか)があります。

LILY
LILY

もうちょっと説明せつめいしてもらえますか。わたしはまだからないです。

TARO
TARO

みなさんはデパートで、可愛くかわいくて、綺麗きれいな、ちいさいお人形にんぎょうさんをたことがありませんか?日本にほん着物きものて、ペアでいてあるのが雛人形ひなにんぎょうですよ。

REO
REO

雛人形ひなにんぎょうは、いえ女の子おんなのこまれたら、ひなまつりのときには絶対ぜったいいえなかかざるべきです。まつりのわったあとに、いつまでも雛人形ひなにんぎょう片付かたづけずにいると、結婚けっこんおくれるという俗説ぞくせつ昭和初期しょうわしょきったらしいですよ。

BAOBAO
BAOBAO

そうなんですか。面白おもしろはなしですね。

 

【ポイント1】—すべきだ/である。

意味いみ

接続せつぞく終止形しゅうしけい+べし 文語ぶんごでは「する」は連体形れんたいけいで、終止形しゅうしけいは「す」ですから、終止形接続しゅうしけいせつぞく助動詞じょどうしである「べし」がつくと「すべし」(連体形れんたいけいでは「すべき」)になります。

例文れいぶん

くことに集中しゅうちゅう すべし

目標もくひょう達成たっせいすべし

便利べんり文法ぶんぽうをもっと活用かつようすべし

【ポイント2】ビンゴ:(Bingo)

ビンゴ:(Bingo)、なにかしらの推理すいりたったときや、クイズを正解せいかいしたときに使う場合ばあいおおいが、本来ほんらいは「大当おおあたり」とった意味いみで、もっと幅広はばひろ使用しようされている。

単語たんご

こいのぼり:(鯉幟)日本にほんの風習で、端午たんごの節句である旧暦きゅうれきの5月5日にかざるもの。

男児だんじ出世しゅっせねがって家庭かてい庭先にわさきかざられた紙・布・不織布かみ・ぬの・ふしょくふなどにこい絵柄えがらえがき、かぜをはらませてなびかせる吹流しふきながしこいかたちしてつくったのぼり。

雛祭り:(ひなまつり)は、3月3日さんがつみっか女子じょしのすこやかな成長せいちょういの節句せっく年中行事ねんじゅうぎょうじ

 

 

 

つぎ日常会話にちじょうかいわはこちら

日本語 日常会話 例文 第42話 夏休み  ~によると  ~なければならない

前回ぜんかい日本語表現にほんごひょうげんはこちら

日本語 日常会話 例文 第40話 チョコはもらえればもらえるほどうれしいです。 ——れば—ほど—。

 

JPNAVI公式こうしきツイッターを登録とうろくして最新情報さいしんじょうほうをチェック!

JPNAVI公式こうしきツイッター

 

 

スポンサーリンク
日本語 日常会話集
シェアする
jpnavi
タイトルとURLをコピーしました