今回は、常識的に〜するのが当然だと言う時に使う「—すべきだ/である。」という表現について学習しましょう。
例文れいぶん

ひなまつりは知っていますか?

どんな祭りですか?

名前から想像すると、女の子の祭りらしいです。

ビンゴ!

私達は男だから、ひな祭りはありません。代わりに端午の節句(5月5日)があります。

もうちょっと説明してもらえますか。私はまだ分からないです。

皆さんはデパートで、可愛くて、綺麗な、小さいお人形さんを見たことがありませんか?日本の着物を着て、ペアで置いてあるのが雛人形ですよ。

雛人形は、家で女の子が生まれたら、ひな祭りの時には絶対に家の中に飾るべきです。祭りの日が終わった後に、いつまでも雛人形を片付けずにいると、結婚が遅れるという俗説が昭和初期に有ったらしいですよ。

そうなんですか。面白い話ですね。
【ポイント1】—すべきだ/である。
(意味)
接続=終止形+べし 文語では「する」は連体形で、終止形は「す」ですから、終止形接続の助動詞である「べし」がつくと「すべし」(連体形では「すべき」)になります。
(例文)
聞くことに集中 すべし
目標を達成すべし
便利な文法をもっと活用すべし
【ポイント2】ビンゴ:(Bingo)
ビンゴ:(Bingo)、何かしらの推理が当たった時や、クイズを正解した時に使う場合が多いが、本来は「大当たり」と言った意味で、もっと幅広く使用されている。
単語たんご
こいのぼり:(鯉幟)日本の風習で、端午の節句である旧暦の5月5日に飾るもの。
男児の出世を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり。
雛祭り:(ひなまつり)は、3月3日。女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。
次の日常会話はこちら
日本語 日常会話 例文 第42話 夏休み ~によると ~なければならない
前回の日本語表現はこちら
日本語 日常会話 例文 第40話 チョコはもらえればもらえるほどうれしいです。 ——れば—ほど—。
JPNAVI公式ツイッターを登録して最新情報をチェック!