今回は情報や判断の出どころを表す「—-によると」という表現について学習します。
例文れいぶん

皆さんは夏休み中、何をやりましたか?

私は海外旅行をしました。楽しかったです。

私は自動車学校に通っていました。今も通っています。できれば、自動車の免許を10月までに取りたいです。

皆さんの夏休みは充実していて、しっかり楽しめたようですね。

自動車の運転は難しくないですか?料金は30 万円ぐらいかかるときいたことがあります。

本当ですか?お金がない私には無理ですね。友達の話によると、車はMT車とAT車がありますし、運転ルールと標識もたくさん覚えなければなりません。

確かに、筆記試験と技能試験があります。でも、努力すれば、皆きっとできますよ。

車の感覚と運転の経験も大事ですね。

その通りです。私が免許を取れたら、皆と一緒にドライブに行きましょう。
【ポイント1】——によると
(意味)
情報や判断の出所を表す。
(例文)
新聞によるとまた運賃が上がるとか。
「笑っていいとも」によると、日本国民の好きな鍋料理No.1はキムチ鍋です。
【ポイント2】なければならない
その行為・事柄が義務である、また、必要であることを表します。
(例文)
あした東京に行かなければならない。
年をとっても美しくなければなりません。
申し込みは5人以上でなければならない。
単語たんご
免許:めんきょ。ある特定の事を行うのを官公庁が許すこと。
ルール:きまり。規定。規則。
標識:ひょうしき。目印。目印として設けられたもの。
ドライブ:自動車で遠出すること。
技能試験:ぎのうしけん。資格試験等において、受験者の技能を測定するために実施される試験。
次の日常会話はこちら
日本語 日常会話 例文 第43話 台風 ~てしまいました、~てしまった
前回の日本語表現はこちら
日本語 日常会話 例文 第41話 ひなまつり —すべきだ/である。
JPNAVI公式ツイッターを登録して最新情報をチェック!