今回は命令表現である「~なさい」という表現について学習しましょう。
例文

TARO
BAOBAO君,次,歌いなさい!

LILY
BAOBAO君,歌いなさい!

REO
リリィ君, 自分より年上のBAOBAO君に「歌いなさい」と言うのは失礼ですよ。

TARO
そうだね。この場合は「歌ってください」と言わないとね。

LILY
はい,わかりました。BAOBAO君,すみませんでした。

BAOBAO
大丈夫ですよ。

LILY
日本にいる時,日本人の男性が友達に,「来い」,「遠慮するな」などと言っているのをよく聞きました。これは親しい人に使うのですね。

BAOBAO
ええ。でも,女性はあまり使いません。「来てください」,「遠慮しないでください」と言ったほうがいいですよ。

REO
そうですか。それから,野球場で女の人が「頑張れ」と言う声を聞きました。

BAOBAO
応援する時によく使われる言葉ですね。
【ポイント1】~なさい
動詞「なさる(ラ五)」の命令形》「しろ」「せよ」のやわらげた言い方。
(例文)
自分の事は自分でしなさい。
ほら、御覧なさい。
早く食べなさい
【ポイント2】カラオケ
カラオケは、そもそも音楽業界の用語で、歌手の練習やレコーディング時に使う伴奏のみを録音したテープやレコードを、「空のオーケストラ」の意で、「カラオケ」とよんだ。それが、1971年(昭和46年)に神戸市においてバー、スナックの客向けのカラオケ装置が登場、その後人気を得て70年代中ごろには全国に普及し、カラオケということばが一般に浸透した。
単語
年上:年齢が上であること。また、その人。年長。
親しい:したし・い 互いに打ちとけて仲がよい。
遠慮:人に対して、言葉や行動を慎み控えること。
次の日常会話はこちら
前回の日本語表現はこちら
日本語 日常会話 例文 第43話 台風 ~てしまいました、~てしまった
JPNAVI公式ツイッターを登録して最新情報をチェック!