日本語 日常会話 例文 第44話 カラオケ 命令表現 「~なさい」

カラオケ 日本語 日常会話集
スポンサーリンク

今回こんかい命令表現めいれいひょうげんである「~なさい」という表現ひょうげんについて学習がくしゅうしましょう。

例文

TARO
TARO

BAOBAOくんつぎうたいなさい!

LILY
LILY

BAOBAOくんうたいなさい!

REO
REO

リリィくん自分じぶんより年上としうえのBAOBAOくんに「うたいなさい」とうのは失礼しつれいですよ。

TARO
TARO

そうだね。この場合ばあいは「うたってください」とわないとね。

LILY
LILY

はい,わかりました。BAOBAOくん,すみませんでした。

BAOBAO
BAOBAO

大丈夫だいじょうぶですよ。

LILY
LILY

日本にほんにいるとき日本人にほんじん男性だんせい友達ともだちに,「い」,「遠慮えんりょするな」などとっているのをよくきました。これはしたしい人に使つかうのですね。

BAOBAO
BAOBAO

ええ。でも,女性じょせいはあまり使つかいません。「てください」,「遠慮えんりょしないでください」とったほうがいいですよ。

REO
REO

そうですか。それから,野球場やきゅうじょうおんなひとが「頑張がんばれ」とこえきました。

BAOBAO
BAOBAO

応援おうえんするときによく使つかわれる言葉ことばですね。

 

【ポイント1】~なさい

動詞どうし「なさる(ラ五)」の命令形めいれいけい》「しろ」「せよ」のやわらげた言い方いいかた

(例文)

自分じぶんこと自分じぶんでしなさい。

ほら、御覧ごらんなさい。

はやべなさい

【ポイント2】カラオケ

カラオケは、そもそも音楽業界おんがくぎょうかい用語ようごで、歌手かしゅ練習れんしゅうやレコーディング使つかう伴奏ばんそうのみを録音ろくおんしたテープやレコードを、「からのオーケストラ」ので、「カラオケ」とよんだ。それが、1971年せんきゅうひゃくななじゅういちねん昭和46年しょわよんじゅうろくねん)に神戸市こうべしにおいてバー、スナックのきゃく向けのカラオケ装置そうち登場とうじょう、その人気にんき70年代中ななじゅうねんだいなかごろには全国ぜんこく普及ふきゅうし、カラオケということばが一般いっぱん浸透しんとうした。

 

単語たんご

年上:年齢ねんれいうえであること。また、そのひと年長ねんちょう

親しい:したし・い 互いたがいちとけてなかがよい。

遠慮:ひとたいして、言葉ことば行動こうどうつつしひかえること。

 

 

 

つぎ日常会話にちじょうかいわはこちら

日本語 日常会話 例文 第45話 紅葉狩り  

前回ぜんかい日本語表現にほんごひょうげんはこちら

日本語 日常会話 例文 第43話 台風  ~てしまいました、~てしまった  

JPNAVI公式こうしきツイッターを登録とうろくして最新情報さいしんじょうほうをチェック!

JPNAVI公式こうしきツイッター

 

スポンサーリンク
日本語 日常会話集
シェアする
jpnavi
タイトルとURLをコピーしました