今回は話題の転換の際に使う、「ところで」という表現について学習しましょう。
例文

皆さん,今度の連休の予定は?

研究室の学生と一緒に紅葉狩りにいくつもりです。

天気は大丈夫でしょうか

天気予報によると,連休中はずっと晴れだそうですよ。

良かったです。最近,天気はよくないですね。雨も多いし,曇りも多いし。

そうですよね。ところで,どこへ紅葉狩りに行きますか。

香嵐渓です。そこのモミジの本数は4,000本を超え、11月の間は21時までライトアップされて、昼間とは違った幻想的な雰囲気が楽しめると言われました。

香嵐渓なら,去年私は行ったことがありますよ,本当に素晴らしい風景です。

そうですか,楽しみにしていますね。
【ポイント1】ところで
[接助]《形式名詞「ところ」+格助詞「で」から》過去の助動詞「た」の終止形に付く。ある事態が起こっても、何もならないか、または好ましくない状態をひき起こすことを予想させる意を表す。「…しても。」「…たとしても。」
(例文)
ところでどこで食事をしますか
ところで希望のカメラは手に入りましたか
ところでこの前の記事は一つ間違いがあったよ
【ポイント2】紅葉狩り(もみじがり)
秋の紅葉の季節に、野山に出てその美しさを観賞する行事・風習。紅葉(黄葉)を観賞することは、『万葉集』以来の文献に記述があり、中世にもそのために行幸の行われた記事がある。行事としての紅葉狩りは、もっぱら宮廷や貴族の優雅な遊びであった。江戸時代以降、ようやく庶民の間にも広まり、江戸では上野、根津権現(ねづごんげん)山、浅草の正灯(しょうとう)寺、品川の海晏(かいあん)寺や東海寺などが、紅葉の名所として有名になった。
単語
連休:れん‐きゅう 休みの日が続くこと。また、その休日。
天気予報:てんき‐よほう ある地域の天気の変化を予測し、知らせること。明後日までの短期予報のほか、週間予報・長期予報がある。
香嵐渓: こうらんけい 愛知県豊田市足助(あすけ)町にある渓谷。矢作(やはぎ)川支流の巴(ともえ)川と足助川の合流点手前にある約1キロメートルの渓流。背後に飯盛山がそびえ、その山麓に香積(こうじゃく)寺がある。紅葉の名所。愛知高原国定公園の一部。名は、香積寺の「香」と京都嵐山の「嵐」の2文字から。
次の日常会話はこちら
前回の日本語表現はこちら
日本語 日常会話 例文 第43話 台風 ~てしまいました、~てしまった
JPNAVI公式ツイッターを登録して最新情報をチェック!