JPNAVI会員になって
たのしくにほんごを学ぼう♪
JPNAVIのLINEの友だちになると…
★簡単にログインできる!
★LINEから日本語てすとがとどいて、いつでもどこでも日本語テストができる!
★学校・企業にもおすすめ!教育者用LINEがあり、教育者だけのサービスを提供!
学校・企業様向けの有料サービス
ご契約いただきますと登録された生徒や就労者の方の学習状況や学習レベル、さらにモチベーションやメンタル状況などが把握できる機能をご利用いただけます。
まずは無料トライアルでお試しください。トライアルは1ヶ月すべての分野が利用できます。評価表のお試しもできます。
その他、詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
1ヶ月の無料トライアルはこちら
1ヶ月無料トライアル登録をする
Sign up for a free one-month trial
※個人利用も団体利用もトライアルをご利用いただけます。
※1ヶ月の無料トライアルが終了しましたら、コンテンツの利用ができなくなります。
有料プラン
有料プランの申込をご希望の方は以下のボタンから申し込みください。決済リンクをお送りします。
※有料プランはお送りする決済リンクでお支払いください。
※個人利用の有料プランは月額200円です。毎月の自動支払いになりますが、いつでも解約できます。
JPNAVIにほんごてすと ★JPNAVI会員のみ
日本語をまなぶ
日本でうまく働くには、日本語をたくさん知っておくことがポイントです。
JPNAVIで日本語を楽しく勉強しましょう。
日本のくらし
初めての日本でのくらし。問題なく、楽しく生活するために知っておくべき生活マナーやルール、
日本の有名な場所を紹介します。
日本ではたらく
外国人が日本で働くために必要な情報を紹介。働くにはどうしたらいいかをお教えします。
お知らせ
特定技能外国人の声・事業所様の声
介護付き有料老人ホーム 愛知県

出身地:ベトナム 女性
介護職 一年未満で新人です。
実習生からの転職で 仕事の内容もまったく違ってて、最初にいろいろ戸惑っていました。
施設に来て職員さんの皆んなさんから、支えてもらった陰で、少しずつ慣れてきました。利用者さんも自分の家族のおばあちゃんとおじいちゃんみたいにかんじてます。介護職は大変ですが、楽しいこともたくさんあります。やり甲斐のお仕事です。是非やってみてください!
介護職 一年未満で新人です。
実習生からの転職で 仕事の内容もまったく違ってて、最初にいろいろ戸惑っていました。
施設に来て職員さんの皆んなさんから、支えてもらった陰で、少しずつ慣れてきました。利用者さんも自分の家族のおばあちゃんとおじいちゃんみたいにかんじてます。介護職は大変ですが、楽しいこともたくさんあります。やり甲斐のお仕事です。是非やってみてください!

出身地:ベトナム 女性
介護職は初経験でまだ3ヶ月経ってないですが、思ったより仕事早く慣れて来ました。優しいの先輩達のおかげです。可愛がって貰ってます。
利用者さんの皆んは 機嫌がわるい時もありますが、やさしくておもしろい時もたくさんあります。
仕事になれば、私みたい恥ずかしがり屋でも大きな声でしゃべれますよ。
介護職は初経験でまだ3ヶ月経ってないですが、思ったより仕事早く慣れて来ました。優しいの先輩達のおかげです。可愛がって貰ってます。
利用者さんの皆んは 機嫌がわるい時もありますが、やさしくておもしろい時もたくさんあります。
仕事になれば、私みたい恥ずかしがり屋でも大きな声でしゃべれますよ。

施設からの声
昨今、介護業界全体が人手不足であり、どの施設でも職員の年齢層が幅広くその中でも若い人材が不足しているという現状です。若い特定技能さんや技能実習生さんが一緒に仕事をすることで、他の職員にも良い刺激となってます。介護の仕事に対し勉強し学ぼうとする前向きな姿勢が好印象であることから、入居者様とのコミュニケーションやレクリエーションに異文化交流を取り入れることができます。入居者様にとっても特定技能の方が、仕事を真面目に取り組んでいる姿をみて話しかけたり日本語を教えたりする中で、特定技能のスタッフもそれに答えることで暖い交流が生まれています。
当施設職員や入居者様も特定技能者母国の言葉で感謝やありがとうを言われ、ほっこりしてます。
昨今、介護業界全体が人手不足であり、どの施設でも職員の年齢層が幅広くその中でも若い人材が不足しているという現状です。若い特定技能さんや技能実習生さんが一緒に仕事をすることで、他の職員にも良い刺激となってます。介護の仕事に対し勉強し学ぼうとする前向きな姿勢が好印象であることから、入居者様とのコミュニケーションやレクリエーションに異文化交流を取り入れることができます。入居者様にとっても特定技能の方が、仕事を真面目に取り組んでいる姿をみて話しかけたり日本語を教えたりする中で、特定技能のスタッフもそれに答えることで暖い交流が生まれています。
当施設職員や入居者様も特定技能者母国の言葉で感謝やありがとうを言われ、ほっこりしてます。