例文れいぶん

TARO
昨日、宝宝から 中国のお土産を もらいました。

PYORI
ええ、私も もらいました。

REO
いいですね。先月以来、宝宝に会っていないから、まだ僕はもらってません。

TARO
そうですか。でも、きっと レオ君の分も 用意していますよ。

REO
ピョリちゃんは 何を もらいましたか?

PYORI
素敵な チャイナドレス です。ちょっと サイズが 大きいですが、何とか サイズを 直してしてくれるように、裁縫店に お願いしました。

TARO
よかったですね。 私は 上海の点心を もらいましたよ。

REO
上海の点心ですか? 美味しそうですね。

TARO
沢山 もらったので、一緒に食べましょう。
~をくれる、~もらう
(相手が)~をくれる
相手が自分に、または自分側の者にものを与える。
例:Aが自分にお土産をくれました。Aが主体
(自分が)~をもらう
自分が他人の好意・親切による行為や物を受ける。
例:自分がAさんから洋服をもらった。自分が主体
「くれる」と「もらう」はニュアンスが違います。 (動作主の違いにより、授受の方向が反対になることは自明ですので、「ニュアンス」のみ問題にします)
例: ①「彼が指輪を買ってくれた」 ②「彼に指輪を買ってもらった」
①は、とくに話者の意志とは関係なく、彼が彼の意志だけで指輪をプレゼントした、というニュアンスを感じます。
②には、話者が「指輪欲しい」と彼に言った結果、彼は指輪を買うつもりがなかったが、言われたから指輪を買ったというニュアンスがあります。
次の日常会話はこちら
日本語 日常会話 例文 第15話 赤(あか)は止(と)まれ ! 命令形
前回の日本語表現はこちら
日本語 日常会話 例文 第13話 何かスポーツをしていますか? 進行中の動作「~ています」
JPNAVI公式ツイッターを登録して最新情報をチェック!