例文

TARO
危ない!止まれ!(車の音 キキー!!!!!!)

BAOBAO
ピョリちゃん、大丈夫?もう少しで車にひかれるところでしたね。

PYORI
あぁ、こわかった。たろうさん、ありがとうございます。

TARO
だめだよ、ピョリちゃん。信号の 赤は 「止まれ」 という 意味だよ。

PYORI
ごめんなさい。でも 日本に 来て 見たことのない 標識がたくさんあります。

REO
これはどういう意味ですか?

TARO
これは「駐車禁止」という意味です。ここに車を止めてはいけません。

BAOBAO
では、これは どういう 意味ですか?

TARO
これは「注意しろ」という意味です。

PYORI
頑張って 全部 覚えます。

TARO
うん。がんばれ!
【ポイント1】命令形
命令形は聞き手に対する命令や指示をする意味で、文末で言い切る際の用いられる語形です。
「止まれ」「注意しろ」の他にも「頑張れ」など相手を応援する場合などにも使われます。
【ポイント2】命令形その2
上記の命令形は使用すると少しきつい印象を与えてしまいます。
親しい相手ならば「止まって」「注意して」「頑張って」など「~て」と言うと良いでしょう。
次の日常会話はこちら
日本語 日常会話 例文 第16話 出(で)かけようと思(おも)います 「~と思います」
前回の日本語表現はこちら
日本語 日常会話 例文 第14話 お土産(みやげ)をもらいました 「~をくれる、~もらう」
JPNAVI公式ツイッターを登録して最新情報をチェック!