日本語 日常会話 例文 第17話 お正月が楽しみ ~日本の年末年始、お正月~

日本語 日常会話集

例文

TARO
TARO

今年ことしも あとすこし ですね。 みんなは 日本にほんの お正月しょうがつはじめてですよね。

PYORI
PYORI

はい。 たろうさんの 実家じっかへみんなで あそびにくのが とてもたのしみです。

REO
REO

日本では お正月しょうがつには 「おせち料理りょうりおせち料理や「お雑煮ぞうにお雑煮べるといています。

TARO
TARO

他にも 「お年玉としだま」といって 子どもに おこづかい をあげる風習ふうしゅうがあるよ。

BAOBAO
BAOBAO

初詣はつもうでにも 行ってみたいです。 おまいりをして おみくじを きたいです。

PYORI
PYORI

わたしは 着物きものを せてもらうので とてもしみにしています。

TARO
TARO

年末年始ねんまつねんしは たのしいことが多いけど、 みんな大掃除おおそうじを わすれていませんか?

BAOBAO
BAOBAO

わたしは いまから 年賀状ねんがじょうきます。今年ことしの 干支えとはうさぎです。

PYORI
PYORI

わたしは もうしました。宝宝ぽっぽくん、はやくださないと元旦がんたん(1/1)にとどかないよ。がんばって!!

BAOBAO
BAOBAO

わかりました。がんばります。

【ポイント1】日本の年末年始ねんまつねんし

日本にほんでは一年の最後さいごを「大晦日(おおみそか)」といいます。
一般的いっぱんてきにおおみそかのよる除夜じょやかねおときながら、いえで「年越としこしそば」をべる家庭かていおおいです。年越としこしそば は、日本全国にほんぜんこくに見られる風物詩ふうぶつしであり、「ほそなが達者たっしゃらせることをねがう」ことが由来ゆらいであるといわれています。

【ポイント2】日本の風物詩~お正月偏

たろうさんの実家じっかへみんなであそびに行き、日本にほんのお正月しょうがつたのしむJPONE’Sですが、本文ほんぶんにもいてある「おせち料理りょうり」とはどんな料理りょうりなのでしょう?
おせち料理りょうりとは大晦日おおみそかまでにつくられる翌年よくとしのお正月しょうがつため料理りょうりです。
一つ一つの料理りょうりとおしたり、したり、につけたりあじくするなど日持ひもちするものがおおい。

 

 

 

つぎ日常会話にちじょうかいわはこちら

日本語 日常会話 例文 第18話 新しい仲間  「~することがあります。」「ただし」

前回ぜんかい日本語表現にほんごひょうげんはこちら

日本語 日常会話 例文 第16話 出(で)かけようと思(おも)います  「~と思います」

JPNAVI公式こうしきツイッターを登録とうろくして最新情報さいしんじょうほうをチェック!

JPNAVI公式こうしきツイッター

タイトルとURLをコピーしました