例文

今年も あと少し ですね。 みんなは 日本の お正月は初めてですよね。

はい。 たろうさんの 実家へみんなで 遊びに行くのが とても楽しみです。

日本では お正月には 「おせち料理」や「お雑煮」
を食べると聞いています。

他にも 「お年玉」といって 子どもに おこづかい をあげる風習があるよ。

初詣にも 行ってみたいです。 お参りをして おみくじを 引きたいです。

私は 着物を 着せてもらうので とても楽しみにしています。

年末年始は 楽しいことが多いけど、 みんな大掃除を 忘れていませんか?

私は 今から 年賀状を書きます。今年の 干支はうさぎです。

私は もう出しました。宝宝くん、早くださないと元旦(1/1)に届かないよ。がんばって!!

わかりました。がんばります。
【ポイント1】日本の年末年始ねんまつねんし
日本では一年の最後の日を「大晦日(おおみそか)」といいます。
一般的におおみそかの夜は除夜の鐘の音を聞きながら、家で「年越しそば」を食べる家庭が多いです。年越しそば は、日本全国に見られる風物詩であり、「細く長く達者に暮らせることを願う」ことが由来であるといわれています。
【ポイント2】日本の風物詩~お正月偏
たろうさんの実家へみんなで遊びに行き、日本のお正月を楽しむJPONE’Sですが、本文にも書いてある「おせち料理」とはどんな料理なのでしょう?
おせち料理とは大晦日までに作られる翌年のお正月の為の料理です。
一つ一つの料理は火を通したり、干したり、酢につけたり味を濃くするなど日持ちするものが多い。
次の日常会話はこちら
日本語 日常会話 例文 第18話 新しい仲間 「~することがあります。」「ただし」
前回の日本語表現はこちら
日本語 日常会話 例文 第16話 出(で)かけようと思(おも)います 「~と思います」
JPNAVI公式ツイッターを登録して最新情報をチェック!