日本語 日常会話 例文 第28話 たろうのカレーライス  名詞の目的、用途 「~に」「~のに」

カレーライス 日本語 日常会話集
スポンサーリンク

たろうは得意料理とくいりょうりのカレーをつくっています。

例文

REO
REO

このおにくなに使つかうのですか?

TARO
TARO

このおにくはカレーをつくのに使つかいます。

REO
REO

このにんにくはなに使つかうのですか?

TARO
TARO

このにんにくもカレー使つかいます。

REO
REO

このトマトはサラダ使つかうのですか?

TARO
TARO

いいえ。これもカレー使つかいます。

REO
REO

このりんごジュースをんでもいいですか?

TARO
TARO

これもカレー少し使つかうので、んではいけません。

REO
REO

カレーにりんごジュースいれるとおいしいのですか?

TARO
TARO

よくりんごをすりつぶしたものをカレー入れる人も多いです。 りんごはカレーと相性あいしょうがいいと思います。

REO
REO

なかグーグーなってきました。せめてジュースがほしいです。

TARO
TARO

カレーができるまで我慢がまんしてくださいね。

PYORI
PYORI

こんにちは。おいしそうなりんごジュースですね。んでもいいですか?

TARO
TARO

いいですよ。

REO
REO

・・・・・・・・・・。

【ポイント1】「~に」「~のに」:名詞の目的めいしのもくてき、用途ようとに使つかう。

れい1】この写真はしゃしんパスポートの申請しんせい使つかいます。
れい2】このマンションは、買い物かいもの便利べんりです。

【ポイント2】擬声語ぎせいご・擬態語ぎたいご

擬声語ぎせいご
動物どうぶつ音声おんせい物体ぶったい音響おんきょう言語音げんごおんによってあらわした
「わんわん」「ざあざあ」「がらがら」など
擬態語ぎたいご
事物じぶつ状態じょうたいぶりなどのかんじをいかにもそれらしく音声おんせいにたとえてあらわした
「つるつる」「じろじろ」「こっそり」など。

なお、広義こうぎ擬声語ぎせいごには、擬態語ぎたいごふくまれることがある

 

 

 

つぎ日常会話にちじょうかいわはこちら

日本語 日常会話 例文 第29話 たろうのカレーライス2 仮定 「~なら、~だったら」

前回ぜんかい日本語表現にほんごひょうげんはこちら

日本語 日常会話 例文 第27話 お誘い  「~ても~」・「~でも~」

 

JPNAVI公式こうしきツイッターを登録とうろくして最新情報さいしんじょうほうをチェック!

JPNAVI公式ツイッター

スポンサーリンク
日本語 日常会話集
シェアする
jpnavi
タイトルとURLをコピーしました