トイレの使い方

ことばを あなたの ぼこくごに かえましょう

 にほんご
 ぼこくご

 

日本のトイレは衛生的で使いやすいですよね。 その分機能も多くて難しいです。
さらに日本では、トイレにまつわるマナーが多くあります。 今日はトイレにまつわるあれこれを見ていきましょう。

日本のトイレの種類

日本に住む際に覚えておいてほしいトイレは 大きく分けて2種類あります。
座るタイプは洋式トイレだったけど、 もう一つは何だったかなあ…
日本のトイレは大きく分けて2種類に大別されます。
洋式トイレ 和式トイレ
使い方 便座に座って使用する 便器をまたぎしゃがみこんだ姿勢で使用する
使われている主な場所 オフィス・ビルの中・一般家庭など日本の多くはこのタイプが圧倒的 学校・公園などリニューアルが進んでいない公共施設で多いが少数
現在の日本では洋式トイレが圧倒的に多いですが、一部では和式トイレも見られます。どちらのトイレにも精通しておくといざ用を足したいときに助けとなるでしょう。

トイレの使い方

では、実際にトイレを使ってみましょう。ここでは洋式トイレ和式トイレどちらの場合も解説します。

洋式トイレの使い方

1)ドアを閉める 2)便座のフタを開ける 3)着座する 4)用が足せたら便座のフタを閉めてから水を流す ※注意点※ ・必ず便座のフタを開けて使用しましょう ・洋式トイレは和式トイレと比べると詰まりが起こりやすいです。トイレットペーパー以外のものは絶対に流さないようにしましょう。

和式トイレの使い方

1)金隠し(和式トイレの突起部分)を前に和式トイレにまたぎます 2)下着を下ろし、しゃがんで使用します 3)用が足せたら水を流します ※注意点※ ・必ずしゃがんで使用しましょう(立ったまま使わない!) ・和式トイレも詰まりが起こります。トイレットペーパー以外のものは絶対に流さないようにしましょう。

トイレにまつわるマナー・使い方あれこれ

1)トイレットペーパーはごみ入れに捨てずに排泄物と一緒に流す 日本では下水システムが発達しているため、トイレットペーパーはそのまま流しましょう。これによって衛生状態も保たれます。ただし、トイレットペーパー以外は絶対に流してはいけません。 ※時々、トイレの隅にごみ入れがおかれている場合がありますが、それはおむつ入れ衛生用品用である場合が大半です。 2)用を足したら水を流す 次に使用する人が気持ちよく使うために守りたいマナーです。時々、水の流し方がわからない外国人のかたもいますが、おおむね以下の2つのうちどちらかの方法で可能です。
レバーを押すタイプ ボタンを押すタイプ
使い方 レバーを押す 「流す」などと書かれたボタンを押す
使われている主な場所 一般家庭など多くの場所で オフィスや商業施設などの新しい場所で
3)多機能トイレの使い方 多機能トイレとは、多くの機能を備えた最新の洋式トイレのことです。ボタンが多くて使いにくそうですが、覚えてしまえば大変便利なトイレです。 「おしり」ボタン:おしりを洗浄するときに使います ・「ビデ」ボタン:女性器の局部を洗浄するときに使います

まとめ

日本のトイレは衛生的で使いやすいですが、それはトイレを使う皆さんの協力があってのこと。この記事を通して正しいトイレの使い方を理解していただけたら幸いです。

確認かくにんてすとをうける