ことばを あなたの ぼこくごに かえましょう





洗濯機の使い方がわからないな?

日本で生活するうえで必要ですが、
なかなか難しいですよね。

使い方も日本語で書かれているので、
理解するのに苦労します。

そこで、今回は洗濯機について
簡単に解説していきます。
準備じゅんびから洗濯機せんたくきの設置せっちまで

実は洗濯機を持っていません。
自分でも設置できるかな?

まず洗濯機の設置までを解説します。
洗濯機(せんたくき)を買うときはここに注意!
洗濯機を買う前に以下のことを確認します。洗濯機は大型で高価な家電ですので慎重に行動しましょう。 1. 搬入経路の確認 エレベーターや階段、玄関の幅に気を付けましょう。おおむね洗濯機の長辺+5cm~10cmの幅が必要です。 2. 設置場所の確認 設置場所に防水パンがある場合、その内側の寸法を測っておきましょう。
全自動洗濯機 | ドラム式洗濯乾燥機 | |
![]() |
![]() |
|
購入価格 | 〇 | △ |
節水性 | △ | 〇 |
特徴 | 購入価格が安く、洗濯機能のみでよい場合は選択肢となる。 | 洗濯から乾燥までを自動で完了。購入価格は高めなのが難点。 |
洗濯機の設置
洗濯機を購入したらいよいよ設置です。設置方法は以下の2つがあります。業者に頼んで設置してもらう | 自分で設置する | |
メリット | ・水漏れなどの心配なく安心・一人暮らしでもOK・短時間でできる | ・お金がかからない・繁忙期(洗濯機がよく売れる時期)でもすぐに設置できる・自分の好きな時間でできる |
デメリット | ・お金がかかる・希望の日程で作業してもらえないことも・立ち合いがいる | ・水漏れなど安全面での心配が・一人では作業できない・困った際に相談しづらい |
自分で洗濯機を設置する場合のチェックポイント(1つでも当てはまらない場合は業者に頼みましょう)
・2人以上で作業できる
・設置する場所が特殊(排水口が洗濯機の真下、かさ上げがいるなど)ではない
・過去に自分で洗濯機を設置して失敗した経験がない



洗濯機の使いかた

では設置が終わったので、
実際に洗濯機を使いましょう

最低限洗濯ができるようになりたいな
洗濯をしたいとき
1)洗濯機の電源をONにし、蛇口を開ける。 2)洗濯機の中に洗濯物をいれる。ここがポイント
・洗濯物の量は洗濯槽の7-8割まで(詰め込みすぎない!)
・繊細な服(装飾が凝っている服など)は洗濯ネットを使う
・ポケットにもの(ティッシュなど)は入っていないか?
3)コースを選んでスタートボタンを押す。
たいていの洗濯物は「標準コース」で洗えます。まずはこの機能で洗濯してみましょう。
4)適量の洗剤を洗剤の投入口に入れる。
洗剤の説明書をよく読んで適量の洗剤を入れましょう。洗濯機によっては液体洗剤と粉末洗剤で投入口が分かれていることもあるので確認しましょう。
5)洗濯がスタートされる。