質問に対する答え方【注意したい日本語表現Ⅰ】

日本語にほんごでのコミュニケーションにおいて、かれたことにたいして適切てきせつこたえることは基本きほんですが、とく外国人がいこくじん学習がくしゅうしゃおちいりやすいのが「時制じせいのズレ」です。たとえば「お元気げんきですか」という現在げんざい状態じょうたい質問しつもんに、あやまって「はい、元気げんきでした」と過去形かこけいこたえてしまうケースです。これは、質問しつもん意図いとする「いま」と応答おうとうの「過去かこ」が呼応こおうしておらず、違和感いわかんあたえてしまいます。ただしい時制じせい呼応こおうまなぶことで、あなたの日本語にほんごはより自然しぜん正確せいかくなものになるでしょう。

注意ちゅういしたい日本語にほんご表現ひょうげんⅠ】質問しつもん応答おうとう呼応こおう

ビジネスシーンにおいて、質問しつもん応答おうとう時制じせい一致いっちさせることは、「われた時点じてんでの事実じじつ正確せいかくつたえる」という意味いみきわめて重要じゅうようです。「(いま順調じゅんちょうですか」に「(過去かこに)順調じゅんちょうでした」とこたえれば、「ではいま問題もんだいがあるのか」というあらたな懸念けねんみます。意図いとせず相手あいて不安ふあんにさせたり、誤解ごかいまねいたりしないよう、かれた「とき」にわせてこたえる技術ぎじゅつ不可欠ふかけつです。

ビジネスでとく注意ちゅういしたい時制じせい呼応こおう

「〜ですか」(現在げんざい状態じょうたい)への応答おうとう

「お元気げんきですか」「大丈夫だいじょうぶですか」など、名詞めいしやナ形容詞けいようしに「です」がつく質問しつもんは、基本的きほんてきに「いま状態じょうたい」をたずねています。したがって、こたえも「です」でかえすのが原則げんそくです。

使用しようれい

質問しつもん)「山田やまださん、お元気げんきですか。」

応答おうとう)「はい、おかげさまで元気げんきです。」

あやまった応答おうとう)「はい、元気げんきでした。」(→ は「え、いま元気げんきじゃないの?」と心配しんぱいになる)

文法的ぶんぽうてきあやまり)「はい、元気げんきだした。」(→ 「でした」か、動詞どうしの「した」との混同こんどう

「〜ましたか」(過去かこ完了かんりょう)への応答おうとう

「〜ましたか」は、その動作どうさがすでに完了かんりょうしたかをたずねています。もっともよくある間違まちがいは、これを「〜ます」と未来みらい習慣しゅうかんこたえてしまうことです。

使用しようれい

質問しつもん)「おおくりした資料しりょう、ご確認かくにんいただけましたか。」

応答おうとう)「はい、昨日さくじつ拝見はいけんしました。」

あやまった応答おうとう)「はい、拝見はいけんします。」(→ これからる、の意味いみになり、質問しつもんこたえていない)

「〜ていますか」(現在げんざい進行しんこう状態じょうたい)への応答おうとう

「〜ていますか」は、「いままさ…」という進行中しんこうちゅう動作どうさか、「完了かんりょうした結果けっかのこっている」状態じょうたいいています。これも「〜ました」とこたえるとズレがしょうじます。

使用しようれい

質問しつもん)「プロジェクトは順調じゅんちょうすすんでいますか。」

応答おうとう)「はい、問題もんだいなくすすんでいます。」

あやまった応答おうとう)「はい、すすみました。」(→ 過去かこすすんだが、いままっている?とかんじさせる)

「〜ますか」(未来みらい意志いし)への応答おうとう

「〜ますか」のかたちで、これからの予定よていや意志いしをたずねる場合ばあいです。これも過去形かこけいこたえると、会話かいわ成立せいりつしません。

使用しようれい

質問しつもん)「明日あした懇親会こんしんかいには参加さんかしますか。」

応答おうとう)「はい、参加さんかします。」

慣れるまでは大変ですが…

外国人の人は誰でも経験することです。難しく考えないでまずは質問の「語尾」をよく聞いてみましょう。そして、それをあなたの応答の最後に持ってくれば大概はうまくいくはずです。(疑問文を表す「か」などは言わないでくださいね)

「昨日は楽しかったですか?」→「楽しかったです。」(語尾の「か」はいわない)

「明日はどこに行きますか?」→「東京に行きます。」(語尾の「か」はいわない)