尊敬語・謙譲語・丁寧語を使いわけよう【注意したい日本語表現Ⅲ】

日本語にほんご敬語けいごには、おおきくけて「尊敬語そんけいご」「謙譲語けんじょうご」「丁寧語ていねいご」の3種類しゅるいがあります。これらを混同こんどうしたり、間違まちがった相手あいて使つかったりすると、敬意けいいしめすどころか、ぎゃく失礼しつれいにあたる危険きけんがあります。とくに「だれ行動こうどうについてはなしているのか」を意識いしきすることが重要じゅうようです。この3つを明確めいかく使つかけられてこそ、あなたの日本語にほんご成熟せいじゅくし、ビジネスにおける信頼しんらい関係かんけい強固きょうこなものにするでしょう。

注意ちゅういしたい日本語にほんご表現ひょうげんⅢ】敬語けいご使つかけの意義いぎ

ビジネスシーンにおいて、3種類しゅるい敬語けいご使つかけることは、「相手あいて自分じぶん、そして話題わだいなか人物じんぶつとの関係かんけいせい正確せいかく把握はあくしています」という高度こうど社会性しゃかいせいしめします。

ビジネスでとく注意ちゅういしたい使つか

尊敬語そんけいご相手あいて行動こうどう使つかう)

客様きゃくさま上司じょうしなど、相手あいて話題わだいなかひとが「する」行動こうどう状態じょうたいたかめる言葉ことばです。主語しゅごつねに「相手あいてがわ」です。

使用しようれい

部長ぶちょうが(う)→おっしゃる」

「お客様きゃくさまが(る)→いらっしゃる・おしになる」

先生せんせいが(する)→なさる」

あやまり)「わたし資料しりょうをごらんになりました。」(→「わたし」に尊敬語そんけいご使つかわない)

謙譲語けんじょうご自分じぶん行動こうどう使つかう)

自分じぶんや「身内みうち社内しゃないひとなど)」が「する」行動こうどうをへりくだって表現ひょうげんし、結果的けっかてき相手あいてたかめる言葉ことばです。主語しゅごは「自分じぶんがわ」です。

使用しようれい

わたくしが(う)→もうす・もうげる」

わたくしが(く)→うかがう・まいる」

あやまり)「部長ぶちょうもうげます。」(→相手あいて部長ぶちょう)の行動こうどう謙譲語けんじょうご使つかわない)

丁寧語ていねいごへの配慮はいりょ

相手あいて主語しゅごだれかをわず、たいして丁寧ていねいつたえる言葉ことばです。「です」「ます」が基本きほんです。

使用しようれい

今日きょうさむいです。」(「だ」→「です」)

会議かいぎはじまります。」(「はじまる」→「はじまります」)

「ごはんべます。」(「お」や「ご」をつけるのも丁寧語ていねいご一種いっしゅ

間違まちがえやすい「身内みうちへの敬語けいご

社外しゃがいひと(お客様きゃくさまなど)とはなとき自分じぶん会社かいしゃ上司じょうし部長ぶちょうなど)は「身内みうち」とみなします。したがって、身内みうちである部長ぶちょう尊敬語そんけいご使つかってはいけません。

使用しようれい:(お客様きゃくさまへの電話でんわで)

あやまり)「もうわけありません。山田やまだ部長ぶちょうは、ただいませきにいらっしゃいません。」

ただしい)「もうわけありません。部長ぶちょう山田やまだは、ただいませきはずしております。」

混乱こんらんしやすい「二重にじゅう敬語けいご

丁寧ていねいにしようとしすぎるあまり、敬語けいごを2つかさねてしまう間違まちがいです。過剰かじょうであり、正しくはありません。

使用しようれい

あやまり)「社長しゃちょうが「おっしゃられる」(「おっしゃる(尊敬語そんけいご)」+「〜られる(尊敬語そんけいご)」)

ただしい)「社長しゃちょうが「おっしゃる」」

あやまり)「資料しりょう拝見はいけんさせていただきました。」(「拝見はいけんする(謙譲語けんじょうご)」+「〜させていただく(謙譲語けんじょうご)」)

ただしい)「資料しりょう拝見はいけんしました。」