【11】介護(かいご)で使(つか)う漢字(かんじ)を覚(おぼ)えよう!

介護の漢字
スポンサーリンク

転倒てんとう転落てんらくとき使つか漢字かんじおぼえよう!(goo国語辞書)から引用いんよう

てんとう

てんとう
さかさまになること。また、さかさまにすること。たおれること。

転倒(てんとう)

てんらく
ころげちること。急激きゅうげきちぶれること。堕落ついらくすること。

転落(てんらく)

だついじょ
浴場よくじょう・プールなどで、ふくいだりたりする場所ばしょ

脱衣所(だついじょ)

だんさ
段状だんじょう高低こうてい

段差(だんさ)

がいしょう
体外たいがいからくわえられたちからによってできたきず

外傷(がいしょう)

ふかい
いやな気持きもちになること。不愉快ふゆかいであること。

不快(ふかい)

とうぶ
あたま部分ぶぶん。また、もの先端せんたん部分ぶぶん

頭部(とうぶ)

だぼく
からだをつよちつけたり、たたいたりすること。

打撲(だぼく)

いらい
ひと用件ようけんたのむこと。

依頼(いらい)

じそう
自分じぶんうごかすこと。

自操(じそう)

じそう
動力どうりょくによらず、自身じしん動力どうりょくはしること。

自走(じそう)

きけん
あぶないこと。生命せいめい身体しんたい損害そんがい事故じこ災害さいがいなどがしょうじる可能性かのうせいのあること。

危険(きけん)

ちゅうい
をつけること。をくばること。

注意(ちゅうい)
スポンサーリンク
介護の漢字
シェアする
JPNAVI