【8】介護(かいご)で使(つか)う漢字(かんじ)を覚(おぼ)えよう! 介護の漢字 2023.10.30 スポンサーリンク 発熱はつねつの時ときに使つかう漢字かんじを覚おぼえよう!(goo国語辞書)から引用いんよう 発熱(はつねつ) はつねつ 熱ねつを発生はっせいすること。 答え(answer)発熱(はつねつ) けんおん 体温たいおんを計はかること。 答え(answer)検温(けんおん) おかん 発熱時はつねつじなどの、ぞくぞくとする寒さむけ。 答え(answer)悪寒(おかん) けいか 時間じかんが過すぎること。ある時間内じかんないの物事ものごとの進行しんこう・変化へんかのぐあい。 答え(answer)経過(けいか) げねつ 異常いじょうに高たかくなった体温たいおんを下さげること。 答え(answer)解熱(げねつ) びねつ 平熱へいねつよりわずかに高たかい熱ねつ。 答え(answer)微熱(びねつ) こうねつ 非常ひじょうに高たかい温度おんど。また、異常いじょうに高たかい体温たいおん。 答え(answer)高熱(こうねつ) へいねつ 健康時けんこうじの体温たいおん。成人せいじんではセせ氏し36〜37度どぐらい。 答え(answer)平熱(へいねつ) じょうたい 人ひとや物事ものごとの、ある時点じてんでのありさま。 答え(answer)状態(じょうたい) かっき 生いき生いきとした気分きぶん。 答え(answer)活気(かっき) かつりょく 活動かつどうを生うみ出だす力ちから。元気げんきよく動うごいたり働はたらいたりする力ちから。 答え(answer)活力(かつりょく) かつどう 活発かっぱつに動うごくこと。ある動うごきや働はたらきをすること。 答え(answer)活動(かつどう) せいかつ 生いきていること。生物せいぶつがこの世よに存在そんざいし活動かつどうしていること。 答え(answer)生活(せいかつ) かっぱつ 元気げんきで勢いきおいのよいさま。行動こうどう・活動かつどうなどが生いき生いきとして盛さかんなさま。 答え(answer)活発(かっぱつ) すいぶん 成分せいぶんとして含ふくまれている水みずの量りょう。 答え(answer)水分(すいぶん) ほきゅう 足たりなくなった分ぶんを補おぎなうこと。 答え(answer)補給(ほきゅう) すいぶんほきゅう 体内たいないの水分すいぶんが失うしなわれることを防ふせぐために水みずや飲料いんりょうを摂取せっしゅする事こと。 答え(answer)水分補給(すいぶんほきゅう) ほそく 不十分ふじゅうぶんなところを付つけ足たして、補おぎなうこと。 答え(answer)補足(ほそく) ほじょぐ 介護かいごや介助かいじょが必要ひつような方かたの日常生活にちじょうせいかつやリハビリ・機能訓練きのうくんれんをサポートするための用具ようぐや機器ききのこと。 答え(answer)補助具(ほじょぐ) ほちょうき 難聴者なんちょうしゃが聴力ちょうりょくを補おぎなうために用もちいる、音声おんせいを拡大増幅かくだいぞうふくする装置そうち。 答え(answer)補聴器(ほちょうき)